SSブログ

昨今神社事情

お散歩コースの1つの稲荷神社です。

元和8年(1622)、2代将軍徳川秀忠が日光山から稲荷の神体を賜り、江戸城内吹上御殿内に「東稲荷宮」と称し、海川山野産食物の神とし幕府にて崇敬し奉り、武家諸公の篤い信仰を受けたのが始まりだそうです。明治45年に現在地に移ったとのこと。

そして、江戸に現存する最古のおキツネさんといわれるのが、この稲荷神社のおキツネさんです。

CSC_0057.JPG CSC_0056.JPG

住宅地の奥まったところに、ひっそりとあります。平日は殆ど人がいないようで、静かで心が落ち着きます(*^-^)

近年、神社は氏子さんが減って、経営危機だという報道をTVで見ました。神社の境内の中に賃貸マンションを建てて収益を増やそうという神社もあるようです。他にも、ペットの七五三とか・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ

賃貸マンションが増え、地元に根付く人々が減った影響なのでしょうか。近所の小さな神社ではなく、有名な神社にお参りに行くのが当たり前のようになってきていますし。

何だか日本の伝統が失われていくようで、寂しいです。その土地を守って下さる神様のこと、お祭りの本来の意味も、きちんと子供たちに伝えていかなくてはと思いました。


nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 7

コメント 6

non

地元の神社の氏子なんて、もう田舎でしか習慣として
根付いてないのかもしれませんね。
親戚がこないだ亡くなった時も、セレモニーホールみたいな
ところでお葬式しました。
年配のおばあちゃんとか、般若心経とか暗記してて
すらすら読めるんですよね。
アレにはびっくりです。

by non (2010-01-17 21:57) 

まめ

神社だけでなく寺も同様ですね。
氏子、檀家、減ってきていますので・・・
違う宗教とかには集まってきている気がしないでもないですが。
by まめ (2010-01-18 06:45) 

なみい

東京で、自分の住んでいるところは、何処の氏子になるのか?ということを区役所で尋ねたことがあります(^^ゞ
たらいまわしにされた揚句、「このあたり。」といって3か所の神社を紹介されました。・・・そんなバカな・・・。
氏子である神社に参拝する、というのは、田舎の風習なのかもしれないですね。
by なみい (2010-01-18 11:14) 

ichi

nonさん
私も般若心経を暗記してスラスラ言えるような、カッコイイおばあちゃんになりたいです(^-^)
by ichi (2010-01-18 16:33) 

ichi

まめさん
確かに、そうですね~(^^;
新興宗教は私には怖いイメージがありますが、それで救われる人もいるんですよね。
by ichi (2010-01-18 16:37) 

ichi

なみいさん
私も区役所で聞いてみようかな。
同じく、テキトーな返事が返ってきそう(^^;
by ichi (2010-01-18 16:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。